季節の暮らしかた
ふとした瞬間に感じる、季節の移ろい。
四季のある地に暮らす喜びや、
日々の小さなできごとを大切に重ねていきたいものです。
「七草がゆ」を知って楽しむ。
日本では昔からの習わしとして、新春を迎えた1月7日の朝に「七草がゆ」を食する習慣があります。これは、早春に芽吹いた7種類の野草をおかゆに入れていただく行事。今回は、改めて知っておきたい七草がゆの風習と、そこに込められた意味についてご紹介します。
そもそもなぜ1月7日に、七草がゆを食べるのでしょうか。その由来は、古くからの日本の文化に中国の文化を取り入れたことから始まったとされています。まず日本では、年の初めにさまざまな野草を採る「若菜摘み」と呼ばれる風習がありました。
『きみがため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に 雪は振りつつ』
これは光孝天皇が詠まれた歌で、百人一首の一つでもある、有名な和歌ですよね。この「若菜摘み」とは、生命力にあふれる早春の野草を食することで長寿を願うというものでした。この風習に、同じ1月7日に7種類の野菜のあつもの(熱く煮た吸い物)を食べて無病を祈る中国の風習「人日(じんじつ)の節句」が組み合わさって、「七草がゆ」になったとされています。
皆さんは、小学生の時に「春の七草」を唱えた記憶はありませんか。実は七草の一つひとつには、それぞれ意味が込められています。
せり | 競り勝つ |
なずな | なでて汚れを取り除く |
ごぎょう | 仏様の体(「御形」の字に由来する) |
はこべら | 繁栄がはびこる |
ほとけのざ | 仏様の座を表す |
すずな | 「かぶ」のことで、神を呼ぶ鈴に 見立てられている |
すずしろ | 「大根」のことで、汚れがないことを意味する |
実は七草がゆをつくるときにも、七草を刻みながら唄を歌う、楽しい習わしがありました。その歌を「七草囃子」と呼び、まな板の上で七草をとんとんと刻む回数も、決められていたそうです。
『七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に ストトントン』
地方によって歌詞に違いがありますが、刻みながら歌うとなんだか心まで弾みますね。
ゆでた大根とかぶをおかゆの中に混ぜ、七草をふわりとのせて。
ゆらゆらと立ち込めた湯気に、七草の青々とした香りが加わります。
一つひとつに思いが込められた七草。昔から伝えられている風習を楽しみながら、家族との食卓を囲んでみませんか。