コンテンツへスクロール
Vol.2
飯村弦太さんがコップを整列している

持つ人の魅力を引き立て、
持つ人が輝く鞄を。

アンティークショップ「ATLAS」店主・飯村弦太さん
2010年に「ATLAS」を開業。東京・湯島の店舗には、欧州の食器を中心に、18~20世紀の品物が並ぶ。

土屋鞄製造所アーティスティックデイレクター・大野真彰
土屋鞄製品の企画立案を行う。手がけた主なシリーズに、「ブラックヌメ」「ホームコレクション」など。

時間を超えて愛されるものを――。そんな願いを込めて生み出される、土屋鞄の革アイテム。製品の企画立案に携わる大野は、土屋鞄の中でも「愛着」との関わりが特に深い一人です。そんな大野に、「クリスマスブックのテーマである『愛着』を、誰と語り合いたいか」と尋ねると、飯村さんの名前を即答。「愛着の代名詞とも言えるアンティークを扱う方だからか」とその時は納得がいったのですが、二人のお話を聞いていると、それだけが理由でなかったことがよくわかりました。

飯村弦太さんがノートをめくっている

――愛着の宿ったアンティークをセレクトする飯村さんと、愛着につながる革アイテムを手掛ける大野。それぞれ何を大切にしながら、仕事をされていますか。

飯村 お店に並べる品物は、パリや南フランスなどの蚤の市で買い付けてくることが多いんですが、誰かの愛着を感じ取りながら、選んでいる気がします。次の使い手の気持ちに優しく作用してくれるような、そういうものを大切にしたくて。大事にされなかった品物からは、訴えかけてくるものがない感じがします。

大野 それ、よくわかります。飯村さんのお店の器と、同じ時代で、同じつくりの器が他のお店で売っていても、欲しいと思えない時がある。品物が纏っているものが違うんでしょうね。愛されてきた時間とか。

飯村 先ほどの「愛着」と「執着」の話になりますが、たぶん「執着」は思いが強すぎて、持ち主から切り離せないものなのかなって。でも「愛着」を尽くしたものは、軽やかに次の持ち主の元に送り届けることができる。「私のもの」というより、もの自体が幸せになってくれれば、持ち主は自分でなくてもいい。僕はそういう、あたたかな思いを宿したアンティークを受け継いでいけたらと思っています。大野さんが製品を企画する上で、大切にされていることは何ですか。

大野 僕は就職先を選ぶ時、「製品を見れば、その会社の価値観がわかる。だから『もの』を見て、働きたい会社か判断しよう」と考えた。土屋鞄の製品が愛に満ちているのは、きっと愛にあふれた人たちがつくったからなんだろうなと。それが、入社の決め手になった。

この話をしたかったのは、飯村さんが言ったように、ものには人の思いが宿るから。アンティークと違い、僕たちの製品は新品だけれど、広い意味ではつくり手の「愛」が乗っている。だから僕も愛されるものを生み出すために、周りの人を愛して、日々を大切にしたいと思うんです。

飯村 それってすごく大事ですよね。

大野 製品を考える時に大切にしているのは、「持つ人が主役」ということ。例えば僕が手掛けた「ブラックヌメ」シリーズは、「持つ人の個性が輝く、純粋な形を生み出したい」という思いから始まった製品です。

デザイナーにそれを伝えたら、製品のイメージを共有するムードボードに、京都の寺院の丸窓を描いてくれて。その丸窓は、窓が主役ではなく、窓の向こうに見える景色が美しく見えるように設計されたもので、「こんなふうに、持つ人を引き立てる、輪郭の美しい鞄をつくりたいです」と言ってくれた。

飯村 シンプルだけれど、すごくきれいな鞄ですね。

大野 何でもない顔をして、凛と佇んでいる。でも、サイドの切れ目の形や、シルエットをすっきりさせようと内側に付けたハンドルなど、美しく見せるための技が集まっていて。そんなふうにこだわりが詰まった製品だから、経験を重ねた人にも寄り添えるし、若い人が持っても主張しすぎず、「若さ」という魅力を引き立ててくれる。

「ブラックヌメ」だけでなく、土屋鞄の製品はそうでありたいと考えています。デザインは時代や使うシチュエーションによって変わっていくけれど、「持つ人の魅力を引き立て、持つ人が輝く鞄」「年齢を重ね、どんな自分になっても寄り添ってくれるもの」という、その心は変えないでいたい。それが、愛着につながる要素だと思うから。

――コロナ禍を経て、「愛着」への考え方に何か変化はありましたか。

飯村 自分と向き合う時間が増えたことで、「本当に必要なものは何か」と自分の価値観がはっきりと見えてきた人も多かったのではないでしょうか。それは大事なことであると同時に、危険もはらんでいるのかもしれないと思いました。

大野 自分の大切なものに気を取られ過ぎると、他者の大切なものを見落としてしまうこともある、ということですよね。そうすると、自分と他者が重なり合うことで生まれる「共感」や「優しさ」までもが失われてしまう危険があるから。

飯村 他者の価値観を自分の中に入れてみてから、「自分にとって必要かどうか」を判断しても、遅くはない気がします。自分と他者の物語が交わった先に、より豊かな「愛着」が生まれるはずなので。

大野 他者の物語も大切にしながら「愛着」を育んでいくことは、人への想像力を養う機会にもなり得るのかもしれないですね。

飯村 他者に思いを巡らせると、その人の良い部分も見えてくるから、その分、優しくできる。「愛着」とは、私たちの心に優しく作用するものなのかなと。そうやって「優しさ」の波紋が広がっていったら、素晴らしいことだと思います。