時計師の思いが、つくり手と使い手の時間を結ぶ。

出来上がったものを、お客さまに届ける。
それは「ものづくり」の、ほんの一部の形です。

使い手がこの先に刻んでいく時間を想像しながら、
磨き続けてきた熟練の技術に自らのものづくりへの熱い思いを乗せて、
つくり手と使い手を「記憶」と「記録」で結んでいく――

そんなものづくりを目指す
「つくる人」に、お会いしてきました。

1983年北海道出身。2005年から時計づくりを学び、独学で機械式時計を制作。2011年、スイスの独立時計師協会(AHCI)に日本人として初の入会(準会員)。世界最大の宝飾と時計の見本市「バーゼル・ワールド」に出展し、2013年にAHCI正会員へ。

使い手とともに時間を刻んでいく腕時計を、歯車1つから自分の手でつくる「独立時計師」。
その日本におけるパイオニアが、菊野昌宏さんだ。
「ものを『つくる』だけでなく、どうつくったか。その過程をお客さまに伝えたい」。

――そう話す菊野さんに、製品企画を担当し、土屋鞄のものづくりに携わる嶋谷が、つくり手としての思いと、「記憶を記録することの大切さ」について伺った。

出来上がったものを、お客さまに届ける。 それは「ものづくり」の、ほんの一部の形です。

使い手がこの先に刻んでいく時間を想像しながら、磨き続けてきた熟練の技術に自らのものづくりへの熱い思いを乗せて、 つくり手と使い手を「記憶」と「記録」で結んでいく――

そんなものづくりを目指す
「つくる人」に、お会いしてきました。

使い手とともに時間を刻んでいく腕時計を、歯車1つから自分の手でつくる「独立時計師」。
その日本におけるパイオニアが、菊野昌宏さんだ。
「ものを『つくる』だけでなく、どうつくったか。その過程をお客さまに伝えたい」。

――そう話す菊野さんに、製品企画を担当し、土屋鞄のものづくりに携わる嶋谷が、つくり手としての思いと、「記憶を記録することの大切さ」について伺った。

MASAHIRO KIKUNO
菊野昌宏さん

1983年北海道出身。2005年から時計づくりを学び、独学で機械式時計を制作。2011年、スイスの独立時計師協会(AHCI)に日本人として初の入会(準会員)。世界最大の宝飾と時計の見本市「バーゼル・ワールド」に出展し、2013年にAHCI正会員へ。

時計づくりを志す
きっかけとなった、出会い。

菊野さんと機械式時計の出会いは、15年前。前職は自衛隊員だった菊野さんが、機械式時計の世界を知ったのは、入隊時のことだった。

「たまたま上官の時計を見て、初めてゼンマイを動力源とする『機械式時計』という存在を知りました」と話す菊野さんは、さらに雑誌で、一から機械式時計を組み上げる独立時計師の存在を知った。子どもの頃から、好きなものを自由につくる充実感が、今でも自分の原点。その思いが、機械式時計と出会ったとき、「自分の進むべき道はここだ」と強くなったという。

そこで自衛隊を離れてから、時計関係の専門学校に入り、技術や知識を深めていくが、学びを深めるほど、一から時計づくりをする難しさに直面。そんなとき、偶然見たドキュメンタリー番組で、「万年時計」が紹介された。「江戸時代の人が、やすりを使って時計の歯車を削っていた。それを見て、こんな原始的なやり方でつくっていたのかと思って。当時の人に比べたら、自分の環境は恵まれている。それなら、自分にもできるはずだと思ったんです」。

自分の思い描く時計に近づけるよう、アプローチを変えながら試行錯誤を繰り返す日々。少しずつ形が出来上がっていく毎日は充実していたと、穏やかな表情で振り返る。

菊野さんと機械式時計の出会いは、15年前。前職は自衛隊員だった菊野さんが、機械式時計の世界を知ったのは、入隊時のことだった。

「たまたま上官の時計を見て、初めてゼンマイを動力源とする『機械式時計』という存在を知りました」と話す菊野さんは、さらに雑誌で、一から機械式時計を組み上げる独立時計師の存在を知った。子どもの頃から、好きなものを自由につくる充実感が、今でも自分の原点。その思いが、機械式時計と出会ったとき、「自分の進むべき道はここだ」と強くなったという。

そこで自衛隊を離れてから、時計関係の専門学校に入り、技術や知識を深めていくが、学びを深めるほど、一から時計づくりをする難しさに直面。そんなとき、偶然見たドキュメンタリー番組で、「万年時計」が紹介された。「江戸時代の人が、やすりを使って時計の歯車を削っていた。それを見て、こんな原始的なやり方でつくっていたのかと思って。当時の人に比べたら、自分の環境は恵まれている。それなら、自分にもできるはずだと思ったんです」。

自分の思い描く時計に近づけるよう、アプローチを変えながら試行錯誤を繰り返す日々。少しずつ形が出来上がっていく毎日は充実していたと、穏やかな表情で振り返る。

「完成品をただ渡すのではなく、
どんな風につくったのか、
それを見ていただきたいから」。

菊野さんはその後、研鑽を重ね、数十人の独立時計師から構成された国際的な組織AHCI(独立時計師協会)の正会員に、日本人で初めて認められる。そんな稀有な存在にしてさらに他と一線を画すのは、個性的なデザインに加え、時計が完成するまでの過程を収めた「写真集」を制作し、時計と一緒に渡すことだ。

自ら作業の模様を撮り溜め、それをまとめて写真集に。1冊の写真集で撮影する写真は、およそ2000枚。作業を進めては手を休め、その様子を自分で撮影する。菊野さんの顔写真や自分では撮影の難しいカットは、奥さまも協力し、一緒に制作している。

「これ(写真集)をつくるだけでも大変な手間がかかっていますよね。どういうきっかけで、つくり始めたのでしょうか」という嶋谷の質問に対して、菊野さんは答える。

「デザインの構想や設計図を描くのも時計づくりのうちですが、自分が一番時間をかけているのが『つくる』作業。なので、それを見てほしいなというのが、最初の素直な気持ちでしたね。完成した時計だけではなく、どうやってつくったのかという、ものづくりの過程を知ってほしくて。あとは、自分がつくること自体を楽しんでいるので、その思いなども伝えたいんです」。

菊野さんは、通常なら専門会社から購入するパーツも含め、数ミリのネジをはじめ、パーツ一つひとつを素材から自分で削り出し、歯車の歯一つひとつを丹念に磨き込んで、精巧に組み立てていく。彼の時計は、隅から隅まで、そうしてつくり手の思いと記憶が刻まれているものなのだ。

菊野さんはその後、研鑽を重ね、数十人の独立時計師から構成された国際的な組織AHCI(独立時計師協会)の正会員に、日本人で初めて認められる。そんな稀有な存在にしてさらに他と一線を画すのは、個性的なデザインに加え、時計が完成するまでの過程を収めた「写真集」を制作し、時計と一緒に渡すことだ。

自ら作業の模様を撮り溜め、それをまとめて写真集に。1冊の写真集で撮影する写真は、およそ2000枚。作業を進めては手を休め、その様子を自分で撮影する。菊野さんの顔写真や自分では撮影の難しいカットは、奥さまも協力し、一緒に制作している。

「これ(写真集)をつくるだけでも大変な手間がかかっていますよね。どういうきっかけで、つくり始めたのでしょうか」という嶋谷の質問に対して、菊野さんは答える。

「デザインの構想や設計図を描くのも時計づくりのうちですが、自分が一番時間をかけているのが『つくる』作業。なので、それを見てほしいなというのが、最初の素直な気持ちでしたね。完成した時計だけではなく、どうやってつくったのかという、ものづくりの過程を知ってほしくて。あとは、自分がつくること自体を楽しんでいるので、その思いなども伝えたいんです」。

菊野さんは、通常なら専門会社から購入するパーツも含め、数ミリのネジをはじめ、パーツ一つひとつを素材から自分で削り出し、歯車の歯一つひとつを丹念に磨き込んで、精巧に組み立てていく。彼の時計は、隅から隅まで、そうしてつくり手の思いと記憶が刻まれているものなのだ。

写真集は、
過去の行為と新しい未来を
繋げるもの。

菊野さんは、写真集を制作するとき、お客さまに贈るものと自分の手元に置いておく2冊を用意する。時計をつくる上で厳密なマニュアルを制作していない理由から、過去の作業工程を確認するために写真集を見返すことがあるという。

「次の時計をつくるときに、パーツをどういうレイアウトにしていたかなとか。あとは、作業であそこの加工ってどうやってたかなとか。そういうときに見返します」。

その話を聞いた嶋谷は、「自分の記憶を自分がたどるためにも、大切な記録となっているんですね」と続ける。「時計を見ることで、お客さまは菊野さんがつくっていた時間にさかのぼることができる。菊野さんは、新しい時計をつくるために振り返ることがある。過去の行為が未来に繋がっているんですね」。

菊野さんは、写真集を制作するとき、お客さまに贈るものと自分の手元に置いておく2冊を用意する。時計をつくる上で厳密なマニュアルを制作していない理由から、過去の作業工程を確認するために写真集を見返すことがあるという。

「次の時計をつくるときに、パーツをどういうレイアウトにしていたかなとか。あとは、作業であそこの加工ってどうやってたかなとか。そういうときに見返します」。

その話を聞いた嶋谷は、「自分の記憶を自分がたどるためにも、大切な記録となっているんですね」と続ける。「時計を見ることで、お客さまは菊野さんがつくっていた時間にさかのぼることができる。菊野さんは、新しい時計をつくるために振り返ることがある。過去の行為が未来に繋がっているんですね」。

職人と使い手を繋ぐものをつくり、
手にする幸せ。

菊野さんの時計はオーダーメードのうえ、さらにネジ1つ歯車1つから手づくりされる。それゆえ、お客さまに依頼を受けてからお渡しするまでに数ヶ月、時には1年以上の時間を要する。しかし、1人の職人が自分のためだけにつくっているものであれば、待つ時間さえも楽しんでいただけることがあると菊野さんは言う。

「お客さまの中には『僕は、待つ時間も買っているんだ』と仰った方がいらっしゃいました」。嶋谷が頷きながら「自分だけの夢の時計を、想像しながら楽しみに待ち続ける。その時間も、かけがえのない記憶となって刻まれていくんですね」と続ける。

待つ時間さえも楽しめるというのは、オーダーメードだからこそ味わえる贅沢だろう。加えて、時計と同じくらい菊野さんの思いが込められた写真集を手にすれば、そんな「待ち続けている時間の楽しさ」をいつでも再体験できるのだ。その喜びは、時計と長い時間を共有していくほど、深く刻まれていくに違いない。

一方で、菊野さんの時計は20年30年もの長い時間を、使い手とともに過ごすことを思いながらつくられている。「昔の機械式カメラや革製品のように、長く使えるものが好きなんです。だから時計を設計するときは、修理しやすい形にできるよう常に考えながら、できるだけシンプルに設計しています」。

菊野さんは、お客さまの手元に渡った後も、修理を通して時計にさらなる記憶を刻む。そのとき、時計には新たな菊野さんの記憶とお客さまの記憶が合わさるのだ。つくる時間も使う時間も、1つのものを通して記憶が刻まれ、楽しむことができる。それは、なかなか味わうことのできない、贅沢な幸せのように感じる。

菊野さんの時計はオーダーメードのうえ、さらにネジ1つ歯車1つから手づくりされる。それゆえ、お客さまに依頼を受けてからお渡しするまでに数ヶ月、時には1年以上の時間を要する。しかし、1人の職人が自分のためだけにつくっているものであれば、待つ時間さえも楽しんでいただけることがあると菊野さんは言う。

「お客さまの中には『僕は、待つ時間も買っているんだ』と仰った方がいらっしゃいました」。嶋谷が頷きながら「自分だけの夢の時計を、想像しながら楽しみに待ち続ける。その時間も、かけがえのない記憶となって刻まれていくんですね」と続ける。

待つ時間さえも楽しめるというのは、オーダーメードだからこそ味わえる贅沢だろう。加えて、時計と同じくらい菊野さんの思いが込められた写真集を手にすれば、そんな「待ち続けている時間の楽しさ」をいつでも再体験できるのだ。その喜びは、時計と長い時間を共有していくほど、深く刻まれていくに違いない。

一方で、菊野さんの時計は20年30年もの長い時間を、使い手とともに過ごすことを思いながらつくられている。「昔の機械式カメラや革製品のように、長く使えるものが好きなんです。だから時計を設計するときは、修理しやすい形にできるよう常に考えながら、できるだけシンプルに設計しています」。

菊野さんは、お客さまの手元に渡った後も、修理を通して時計にさらなる記憶を刻む。そのとき、時計には新たな菊野さんの記憶とお客さまの記憶が合わさるのだ。つくる時間も使う時間も、1つのものを通して記憶が刻まれ、楽しむことができる。それは、なかなか味わうことのできない、贅沢な幸せのように感じる。

記憶を形に残すことの大切さ。

最後に、菊野さんに「記憶を形に残すことの大切さ」について伺った。

「記憶を形に残す。自分はものづくりそのものが、その行為だと思っています。つくり手にとっては、デザインから設計、一つひとつのパーツをつくって組み上げてきた思い出が積み重なって1つの時計が出来上がり、その積み重ねた記憶が写真集として形に残る。お客さまもそれを見ることで、疑似体験のような『こうつくったんだ。大変だっただろうな』と想像することができる。そして、お客さまの手に渡った後は、お客さまと時計との記憶が積み重なっていく――そんな存在であれたらいいなって思いますね。ただ時間を見るものではなくて、職人と使い手を結ぶものというんでしょうか」。

最後に、菊野さんに「記憶を形に残すことの大切さ」について伺った。

「記憶を形に残す。自分はものづくりそのものが、その行為だと思っています。つくり手にとっては、デザインから設計、一つひとつのパーツをつくって組み上げてきた思い出が積み重なって1つの時計が出来上がり、その積み重ねた記憶が写真集として形に残る。お客さまもそれを見ることで、疑似体験のような『こうつくったんだ。大変だっただろうな』と想像することができる。そして、お客さまの手に渡った後は、お客さまと時計との記憶が積み重なっていく――そんな存在であれたらいいなって思いますね。ただ時間を見るものではなくて、職人と使い手を結ぶものというんでしょうか」。

菊野さんの話を聞いていた嶋谷も共感を示し、自らの感想を語った。「僕も実際に拝見して思ったのですが、あの写真集があるからこそ、菊野さんの時計は、使い手にとってもつくり手にとってもさらに特別なものとなって、つくる時間と使う時間が一層大切なものになるんですよね。使い手は、時計が生まれたプロセスが全て記録されていることで、つくり手の思いを汲み取りながら愛用し続けられる。菊野さん自身も、ご自身の記録を振り返ることで、新しいものを生み出す原動力になっている。過去の行為が未来へ、次の創作へと繋がっているのを強く感じて、いいなって思いました」。

時計を接点にして、つくり手と使い手が、過去から現在、やがて新しい未来へと繋がっている。それは、人と人とのやり取りだからこそ、できることではないだろうか。

菊野さんの話を聞いていた嶋谷も共感を示し、自らの感想を語った。「僕も実際に拝見して思ったのですが、あの写真集があるからこそ、菊野さんの時計は、使い手にとってもつくり手にとってもさらに特別なものとなって、つくる時間と使う時間が一層大切なものになるんですよね。使い手は、時計が生まれたプロセスが全て記録されていることで、つくり手の思いを汲み取りながら愛用し続けられる。菊野さん自身も、ご自身の記録を振り返ることで、新しいものを生み出す原動力になっている。過去の行為が未来へ、次の創作へと繋がっているのを強く感じて、いいなって思いました」。

時計を接点にして、つくり手と使い手が、過去から現在、やがて新しい未来へと繋がっている。それは、人と人とのやり取りだからこそ、できることではないだろうか。


MAIL MAGAZINE

読み物としてお楽しみいただけるコンテンツや、最新の製品情報などをお届けしています。
※プライバシーポリシーをよくお読みいただき、同意の上ご登録ください。