皮から革へ
Leather tanning
土屋鞄で使われている、革や鞄についての
専門用語をまとめました。
【タンナー】
Tanner
Tanner
動物の生の「皮」をバッグや靴などの素材として使える「革」にするには、腐ったり固くなったりしないように「鞣す」という加工をします。その鞣す加工を行う専門の業者が「タンナー(tanner)」です。“tanner”は、英語で「鞣す・日焼けさせる」を意味する“tan”が元の言葉。他に、革の製造工場を「タナリー(tannery)」、革を鞣すことを「タンニング(tanning)」と言います。
タンナーは世界中にありますが、特に有名なのはイギリス、フランス、イタリアです。特にイタリアはタンナーが多く、トスカーナ地方だけでも数千以上存在しています。なお、日本にも技術の高いタンナーは多く、兵庫県の姫路市周辺が特に有名。またブタ革のタンナーは、東京の墨田区に集中しており、世界でも最高級の品質を誇っています。
【原皮】
Raw hide and skin
Raw hide and skin
動物から採取した皮膚を、いつでも鞣しの工程に入れるよう塩漬けにし、保存状態にしたものが「原皮(げんぴ)」または「原料皮(げんりょうひ)」です。英語圏では、牛や豚など大型動物の原皮を“hide(ハイド)”、鹿や羊、爬虫(はちゅう)類などの中型~小型の動物から採ったものを“skin(スキン)” と呼んで明確に区別しています。
食肉用に処分された動物の皮膚は脂肪や肉片などが残っているので、タンナーに運び込む時までに腐ってしまうおそれがあります。そこで、皮膚を完全に塩漬けにし、ある程度保存の効く状態にしてからタンナーに卸します。そのため実際に鞣す際には、塩を抜く工程が必要となります。
【タンニン鞣し】
Vegetable tannin tannage
Vegetable tannin tannage
【クロム鞣し】
Chrome tannage
Chrome tannage
「クロム鞣し」とは、クロムという金属の化合物で革を鞣す製法。19世紀のドイツでその鞣し作用の原理が発見され、20世紀までには現代の製法の基礎となった鞣し技術が確立しました。伝統的なタンニン鞣しに比べて低コストで仕上がりが早いため、現在世界で流通している革の多くが、この製法を施されたものになっています。
クロム鞣しでつくられた革は、タンニン鞣しの革と比べて軽く、柔軟で弾力性があります。また熱に強く、染色した際の発色が良いという優れた特長も。そのため表現力が格段に増し、革製品のデザイン性・汎用性がぐんと向上しました。またコストの低下により、高級品であった革製品がより一般的なものになった点も重要です。
【コンビネーション鞣し】
Combination tannage
Combination tannage
【ピット鞣しとドラム鞣し】
Pit tanning, Drum tanning
Pit tanning, Drum tanning
複数の水槽(pit)に濃度の異なるタンニン溶液を張り、濃度の低い順に原皮を漬け込んでいってタンニン鞣しを行う方法を「ピット鞣し」と言います。大変時間がかかりますが、その分、深くタンニンが浸透してより頑丈な革ができます。現在はタンニンを粉末にして溶かしていますが、伝統的な製法では、木のチップを水槽に漬け込んでタンニンを染み出させていました。
一方、大きな回転ドラムの中に原皮と鞣し剤と水を一緒に入れて攪拌(かくはん)し、鞣す方法が「ドラム鞣し」です。タンニン鞣し、クロム鞣し、コンビネーション鞣しのいずれも行うことができ、現代では主流の方法となっています。タンニン鞣しでも、この方法を用いるとピット鞣しよりも早く仕上がり、ややコシの柔らかい革に仕上がります。