使い手が喜び、愛用し続けるシーンを想像しながらつくる――
大切にしている価値観を共有する2つのブランドのものづくりが、融合しました。
手になじんだお気に入りのグラスで飲む“美味しい気分”を、
いつでもどこでも、あなたのそばに。
「ハコブ」×「グラス」と「2つのブランドの抱擁」という、
2重の意味を秘めた「ワイングラス&バッグ HaGu」は、
そんな愉しさをお届けしたくて誕生した特別なコラボレーションです。
特別なワイン時間を運ぶ、
グラス&レザーバッグ。
お気に入りの場所で、お気に入りのグラスと。
大好きなワインを飲みながら、
いつもより贅沢な自分の時間を心ゆくまで愉しみたい。
そんな願いを「形」にするために、
老舗ガラスブランドSghr スガハラと土屋鞄製造所が、
特別なコラボレーションを生み出しました。
グラス&レザーバッグ。
お気に入りの場所で、お気に入りのグラスと。 大好きなワインを飲みながら、
いつもより贅沢な自分の時間を心ゆくまで愉しみたい。
そんな願いを「形」にするために、 老舗ガラスブランドSghr スガハラと土屋鞄製造所が、 特別なコラボレーションを生み出しました。
今日は、どこで飲むとしようか。
そう考えるだけで愉しくなる。
コラボレーションへの思い
コラボレーションへの思い
使い手が喜び、愛用し続けるシーンを想像しながらつくる――
大切にしている価値観を共有する2つのブランドのものづくりが、融合しました。
手になじんだお気に入りのグラスで飲む“美味しい気分”を、いつでもどこでも、あなたのそばに。
「ハコブ」×「グラス」と「2つのブランドの抱擁」という、2重の意味を秘めた「ワイングラス&バッグ HaGu」は、そんな愉しさをお届けしたくて誕生した特別なコラボレーションです。
グラスをつくる工程にある「ひねり」をデザインに取り入れ、
直線と曲線を絶妙に組み合わせた、現代アートのようなフォルム。
これは、ただワイングラスを運ぶことだけを考えて生まれた形ではありません。
ひねったときにできる小さな隙間がステムを支えるという、唯一無二の設計。
手に持って持ち歩いたり、グラスを出し入れしたりすることも、
ワインを嗜む時間の一部としてお愉しみいただけるレザーバッグです。
グラスをつくる工程にある「ひねり」をデザインに取り入れ、 直線と曲線を絶妙に組み合わせた、現代アートのようなフォルム。 これは、ただワイングラスを運ぶことだけを考えて生まれた形ではありません。
ひねったときにできる小さな隙間がステムを支えるという、唯一無二の設計。手に持って持ち歩いたり、グラスを出し入れしたりすることも、ワインを嗜む時間の一部としてお愉しみいただけるレザーバッグです。
専用のワイングラスは、赤・白兼用のボウルサイズ。
チューリップ型のフォルムで、飲むときの所作が美しく映えます。
4本のスリットを刻んだやや太めのステムが、
ボウルの底に四つ葉のクローバーを密かに刻んで、
グラスに写り込む景色とともに、特別なワイン時間をそっと演出します。
専用のワイングラスは、赤・白兼用のボウルサイズ。 チューリップ型のフォルムで、飲むときの所作が美しく映えます。
4本のスリットを刻んだやや太めのステムが、ボウルの底に四つ葉のクローバーを密かに刻んで、グラスに写り込む景色とともに、特別なワイン時間をそっと演出します。
ご購入について
ご購入について
土屋鞄製造所および Sghr スガハラの
オンラインストア・店舗のそれぞれで
ご購入いただけます。
土屋鞄製造所での購入方法
「ワイングラス&バッグ HaGu」
(グラス&バッグのセット)のみ
Sghr スガハラでのご購入
「ワイングラス&バッグ HaGu」
(グラス、バッグのセット)、
および、専用ワイングラス(単体)
※詳しくは、Sghr スガハラのWebサイトにてご確認ください。
Sghr スガハラについて
Sghr スガハラについて
千葉県の九十九里町に工房を構える菅原工芸硝子株式会社(Sghr スガハラ)は、1932年の創業から3代続く老舗ガラスメーカー。
一貫して職人の手仕事によるガラス製造にこだわり、伝統を継承しながら革新を続け、「使い手の暮らしを彩り、寄りそうものづくり」への思いを追求しています。
千葉県の九十九里町に工房を構える菅原工芸硝子株式会社(Sghr スガハラ)は、1932年の創業から3代続く老舗ガラスメーカー。
一貫して職人の手仕事によるガラス製造にこだわり、伝統を継承しながら革新を続け、「使い手の暮らしを彩り、寄りそうものづくり」への思いを追求しています。